図書館

庭園 |
1から『4面体』、
2から『球体』、
3の小部屋から『12面体』を取り、
4の場所に行きます。 |
16 |
3 |
△ |
13 |
5 |
10 |
11 |
○ |
□ |
6 |
7 |
12 |
4 |
X |
14 |
1 |
|
扉の数字を縦横斜めを34になるように
△を2、○を8、□を9、Xを15
にすると扉が開くので、中に入り
Mの台に『球体』、
Sの台に『12面体』、
Tの台に『4面体』を置きます。 |
ちょっと一言
数字の扉のヒントが実はよくわかりません。
16マスの数字の上下に2つずつ数字が書いてあるんですけど、
たぶんそれがヒントになっているとはないかと…
でもヒントだとして、それをきちんと説明できないんですよね。
左右の端(□と○)はそのまま下の9と8が当てはまります。
でも上に書いてあるのは6と12だから数があわないし…
かなり無理やりだけど、左側は上下を足して15で、
右側は足すと20。でも16までなので20のゼロを取って2とか。
ただ、このゲームでそんな面倒な解釈をしなければならないような
ヒントは使われていないので、やっぱり違うような気もします。
それに上にある数字は扉に近づく一瞬しか見れないし…
ま、ヒントがなくても扉を見てると縦横斜めが34になってるとか、
1〜16までの数字が1回ずつ使われているのはわかるので、
残った4文字を順番に当てはめれば何とかなるんですけどね。
それよりも扉を開けた後、どこに何を置くかが難しかったです。
部屋に入って周りを見た段階で柱の模様が違うのはわかったので
「柱の形がポイントなのか?」とは思ったのですが、
それらしいヒントがなかったのと、1章のヒントがずっと頭にあって
アルファベットのほうを重視してヒントを探していたので、
ここも少し時間がかかってしまいました…
ちなみに、球、4面、12面体のあった台の模様と同じ柱に置きます。
|